3月1日(水)、曇時々晴。13時〜16時までみっちり
脱穀精白作業に取り組みました。
脱穀は洗濯板で擦って落とす方法を採用しています。
素手だと量をこなすにはきつい。軍手の着用も考えましたが、繊維がまじるとあとが面倒だなと思い躊躇してしまいます。
選別は篩で粒単位にした後、手箕で3〜5回ふるい、唐箕にかけます。
そこまででこの状態(写真1)

量としては1.7リットルくらい。1キロ弱でしょうか。
これだけの量の
脱穀作業時間ですが、およそ2〜3時間かなあ(アバウト推量)。
ミキサーに3回にわけてかけ精白(脱ぷ)します。機械とは違い、むいた皮などと一緒なので、再び唐箕にかけて分別します。(写真2)

するとこうなる。(写真3) 七分づき的状態です。

これ以上精白度をあげていくと、くだけるものが多くなっていまします。
唐箕の2番口から出てきているものをみるとこのように少ない。

精米機に雑穀スクリーンをつけてやったときには、もっとたくさん粉と破片が出てしまったものですが、そこまでやれば、こういう剥け方にはなります。

さて、この日はタカキビも初
脱穀。

もともと収獲量が少なかったものですが、ぜんぶあわせても1.5リットルくらいじゃないかな。
半分強を試食に供し、残りを種として今年また蒔きます。
-----------------------
ひとりで黙々とやっているように見えるかもしれませんし、いや、実際そうなのですが、元来もう少し人が多くてもよいのですし、そうあるべきであるのです。
はい。
奥出雲山村塾、焼畑倶楽部の会員を募集中です。
国内の
焼畑地への研修、海外(東南アジア&
スリランカ)もあります。なんとなく興味があるという程度からでOKですよ、お問い合わせください。